敵意がないことを伝えよう
発達障害の治療と支援【生き方改革塾】臨床心理士の舩曳です。
今回は発達障害の方が苦手だけど、非常に効果のある、嫌われずに済む方法についてお伝えします。
一般的に発達障害の方は、表情の変化が乏しいとされています。
もちろん全員がではありません。
そのため、
・「 怒ってるの? 」
・「 話し面白くない? 」
などと言われるのですが、表情に出ないだけで、決して楽しんでいないわけではありません。
そういった誤解を解くためにも、笑顔の練習をしましょう!
笑顔の練習と言うと一見難しそうに聞こえますが、要は口角を上げる練習をするのです。
鏡の前ですると効果的です。
慣れるまでは毎朝、鏡の前で”ニコッと”笑って見るのです。
最初はぎこちなくても、それっぽく笑えるようになります。
◯敵は茶番センサー
「 なんでそんなことせなあかんのん? 」
「 嘘くさいやん! 」
「 別に俺、おもろくないし 」
と斜に構えたいわゆる”茶番センサー”が働くかと思います。
「 なんでごきげんみたいなん取らなあかんねん 」であったり、
「 わざとらしくてキモっ! 」
と思うことです。
集団からはじき出されないために、コミュニケーションを学ぶ上で、100難を打ち消すのが、この
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
笑顔
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
なのです。
学校や会社という組織に馴染めず悩むくらいなら、笑顔の練習をした方が”得”ですから、試しにやってみて下さい。
その効果にきっとあなたも驚くはずです。
こういった
・見えない通貨としてのコミュニケーションで損する人、得する人
・会社や学校のルールは書いてあるものだけとは限らない
・雑談はスキルです!
等、細かいコミュニケーションスキルを学ぶことが出来るので、是非こちらを読み、疑問点があれば、こちらの無料質問会に参加してください。
日時:2018年7月7日(土曜日)13時~16時
場所:オンラインのため、通話もしくはzoom。
準備物:PCかスマホがあれば、その他のものは不要です。
参加費用:無料
お申込み先
→ https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=IRnMusnks
ご予約の枠が埋まり次第、募集ページを締め切りますので、少しでもお子さんの発達障害の改善にご興味がある方は、お時間を作ることをオススメしています。