あなたの近くの発達障害診断の最高の病院の見分け方教えます
精神科医が推薦するADHD克服カウンセラー舩曳です。
保護者が自分のお子さんの違和感に気づいたとしても、それが発達障害由来のものなのかどうか、普通は見分けが付かないものだと思います。
そういったとき医療機関を利用する訳ですが、そういった場合、
「出来たら、除外診断してくれるところも含めて、我が子にとって最高の病院を見つけたい」
そういった思いは自然なことだと思います。
信頼出来る病院はどうやって見つけたらいいのでしょうか?
たくさんリストアップする
まずあなたも一番に思い浮かぶと思うのですが、インターネットで検索することです。
「地域 発達障害 病院」
「地域 発達障害 児童精神科」
「地域 発達障害 子ども クリニック」
などで検索すると、たくさん見つかると思います。
まずはそれをメモに書き写して行きます。
というのも、今児童精神科で発達障害を見れるクリニックは予約待ちで
「半年待ち」
はざらです。
半年も経てば、学生なら年度も変わってしまいますし、社会人でも次の手(例えば転勤希望、転職希望など)を打つのが遅くなってしまいます。
そのため、まずはたくさんリストアップするよう心がけて下さい。
まずは30くらいはリストアップする覚悟で臨んで下さい。
口コミの星数の評価はあまり気にしない
グーグルマップで表示される
「口コミ(マイビジネスと呼ばれます)」
は、正直真偽のほどがつかみにくいです。医師と合う人は評価が高いでしょうし、医師と合わない人は評価を低く付けるでしょう。
そのため、☆の数だけで見ると、いい病院を見逃してしまったり、偏った評価になりがちなため、
「評価に騙されてしまった」
ということも起こりがちです。
ただ、嘘の口コミは書き込みが削除されるため、☆の数よりも口コミの内容は目を通した方がいいです。
あと、マイビジネス以外でも評価サイトがあるようですが、そちらの方はいい評価しか載っていないため、あまり当てにしない方がいいかもしれません。
ホームページの中身を読む
お忙しいとは思いますが、見つけた病院が本当にいい病院かどうかは、
「ホームページを見たら分かります」
ホームページはお店で言えば玄関、それは医療機関においても同じ訳です。
そこを丁寧に作り込んでいればいるほど、そこにお金や手間ひまかけている病院になりますので、心配りをしっかりしている病院であると言えます。
ただし、その分人気な病院も多いため、待ち時間が相応にあることは覚悟しましょう。
通えるところかどうか検討する
病院は
「診断を受けたら終わり」
という場所ではありません。
・今後服薬の有無
・臨床心理士、公認心理師によるカウンセリングがあるか
・自立支援医療など丁寧に教えてくれるか
など診断後のことも考える必要があります。
そのためには何より、
「自宅から通いやすいかどうか」
ということ。
グーグルマップや、Yahoo乗換案内などのアプリを使うなどして、自宅からそのクリニックまでの時間や乗り換えの手間、車での移動時間などを書き込んで行きましょう。
予診を取ってくれるか確認
これである程度絞れてきたはずです。
後は片っ端から電話をかけて行きます。その際には
「発達障害かどうかを診断出来る病院を探している。年齢(学年)、性別、他の病院にかかっているかどうか」
を伝えて下さい。
他の病院にかかっている場合には、最初の診断申込用紙に書く欄がありますので、
「他院で○○と診断(日付)」
とご記入下さい。
話が前後しましたが、電話の時点で、
「そちらは予診など、精神科の医師と会う前に、話を聞いてくれる時間はありますか?」
と尋ねて下さい。
と言うのも、前述したように、今の時代精神科医師は多忙で、新規受診を断られることもあるくらいです。
そのため、医師と会う時間は
「5分診療」
ということも珍しくありません。
でもこちらの思いを聞いてもらったり、問題の整理をする時間は必要だと僕は考えています。
そのための制度が
【予診】
です。
予め、PSW(精神保健福祉士)やCP(臨床心理士、公認心理師)などと、30分程度の話の中で、医師が判断するための材料を集めて行くわけです。
その時間があるから、
「5分診療でも医師が判断出来る」
のです。
逆に言うと、医師が長々聞いてくれる病院は
「待ち時間が長い」
と嫌われる傾向にあります。
そのため、予め電話の予約をする前に、
「そちらで予診など、医師と会う前に話を聞いてくれる時間は取ってくれますか?」
とここまで聞いておきましょう。
待ち時間の確認
実際に診断に行ける日までの期間を確認します。目安は
「早くて1ヶ月~3ヶ月以内」
です。
上記したように
「初診まで半年待つ」
ということもざらです。
逆に
「初診だけは早いけど、2回目の診察が1年後」
という精神科も多いです。
それだけ今ニーズが多いということですね。
待ち時間を確認し、それも書き込んで一番最適な病院を総合的に判断していきます。
まとめ
精神科もサービスの1つと考えるなら、どれだけ分業して、患者さんの立場に立ったサービスを系統立てて提供してくれるかだと思います。
事前に調べることは多々ありますが、これらを事前に聞いておかないと予約を取っても、最終的にまた別の病院に行くこともあるわけです。
そのため、上記のことをやった上で、余裕があるなら、
「セカンドオピニオンとして次の病院」
も見つけておく、予約を予め入れておくなどもありでしょう。
その場合は、
「心理検査の結果を持っていけば、診断してくれるのか」
も問題になってきますので、
「本命の医療機関」
「セカンドオピニオンとしての医療機関」
この両方を調べておくようにしましょう。
割引クーポン付き公式LINEはコチラから。
https://lin.ee/3QkoQ01
コミュニケーションアシストツールはコチラから
ダウンロードはコチラから
マイベストプロ記事はコチラから