発達障害 嫌われたくない
精神科医が推薦するADHD克服カウンセラー舩曳です。
普通の感覚だと思うのですが、
「理由もなく、他人から嫌われたくない」
と思うのは当たり前のことだと思います。
ただ必要以上に傷つく必要もないと僕は考えています。
もし対人関係でトラブルを防ぎたい、嫌われたくないというのであれば、今回の内容が解決のヒントになれば幸いです。
見えない通貨の存在を知る
これは、僕も本読んで使わせてもらっている内容です。
発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
別に買って読んでほしいって意味ではないです(笑)
この中で
「なるほど」
と思ったのが、
「定型発達の人たちは見えない通貨のやり取りをしている。発達障害があると、その見えない通貨のことを知らない」
とのことでした。
【見えない通貨とはなんぞや】
と思われたと思います。
・挨拶
・お礼を言う(確か3回だったかな)
・陰で褒める
などが書いてあったと思います。
要は直接その人に渡す
「モノ」
ではなく、目に見えない、された当人からしたら嬉しいことをする、そんなニュアンスでしょうか。
ただこの
「見えない通貨」
の存在を知っただけで、見える世界が、変わる人は変わります。
演じるだけで大丈夫です。
「本気で感謝したり、相手を過剰にいい人だと思う必要は全くありません」
大事なことは、見えない通貨の存在を知り、演じることです。
「嘘が嫌い」
という固い、融通の効かない方も発達障害の中にはそれなりに居ますが、
「演技」
です。
それで
「嫌われる頻度が減るなら”お得”ではないでしょうか?」
それでも嫌われたときは?
もうそれは仕方ないです。下手に言い訳をしたり、取り繕おうとすると、大体の場合がうまく行かないか、余計こじれるかです。
前回のコラムでも書きましたが、
「友だちなんて要らない」
のスタンスでいいと思います。
ただ1つだけ言えることは、
「学校なら学習で」
「会社なら仕事で」
見返すことです。
出来る人間は先生や上司が気に入ってくれる場合もあります。やり方にもよるのですが、結果を出していれば、基本的に文句は言われません。
ただ、それと
「嫌った相手より、上に出世出来るとか、高い評価を受けられるかは別問題」
です。
人の悪意はどこにでもありますし、政治力で負けた場合は、思った通りの結果にならないこともありますので、その点は
「もう開き直って下さい」
テストの点数はよい学歴に繋がりますし、会社における明確な実績は他の会社に転職するときに役立ちます。
「今に見ておれ!」
の精神でOKなので、嫌われたときは、評価は
「ま、俺の良さ分からんやつもおるよな」
と思っておくくらいでちょうどいいです。
嫌なことが頭から離れない
これも発達障害あるあるですが、結局うまく行かなかった、もっと言うと
「嫌な記憶ほど、なかなか消えてくれない」
ものだと思います。無理に忘れなくてもいいですが、そこにとどまり続けるか、先に行くのか、これってお子さんの気持ち1つです。
【嫌でも前に進む】
これが
「大人」
ってことだと僕は思っています。
理解者が一人居るだけで救われるので、もしあなたがお子さんの嫌な気持ちを引きずっていることに、可哀想、もう忘れたらいいのにと言うときには、
「私はあなたのことを分かっているわ。さあ前向いて次に行きましょ!」
と淡々と言ってあげて下さい。
それだけで前に立ち向かえる気持ちになります。
それが虚勢であったとしてもです。
相手がお子さんに対して、どう感じるかなんて、人それぞれです。
「嫌われたくない」
という気持ちと
「だから○○をしたくない」
とは別問題であり、すべきことを明確にしてあげる(学習とか仕事とか)のが、保護者の出来る唯一のことであると僕は考えます。
うまく説得出来る自信がない場合はいつでもご相談下さい。
割引クーポン付き公式LINE
公式LINE
#発達障害
#発達障がい
#ADHD
#ASD
#注意欠陥・多動性障害
#多動
#自閉スペクトラム症
#学習障害
#注意力持続しない
#診断
#嫌なこと
#頭を離れない
#忘れたい
#対処法
#甘え
#依存
#心理カウンセラー
#心理カウンセリング
#臨床心理士
#公認心理師
#大人のADHD
#ADHDあるある
#発達障害あるある